下肢静脈瘤とは
私たちは、2本足で生活しています。心臓から動脈を通り下肢に流れた血液は、重力に逆らって下から上に静脈をのぼって心臓に戻ります。 静脈には重力により血液が下へ戻らないようにするための弁があり、この弁がこわれると、血液が逆流してしまいます(弁不全と呼びます)。これにより下肢に静脈の血液がうっ滞(よどむこと)が起き、血管が拡張して瘤のように膨らんでしまいます。これが下肢静脈瘤です。
下肢静脈瘤は命にかかわる病気ではなく、急に悪化することはありません。ただし、足のだるさや、むくみなどの症状が慢性的に起こりますし、足の皮膚がボコボコ浮き上がったり、色素沈着を起こすなどがあり、スカートを履けなくなる方がいるなど、生活の質(QOL)を低下させてしまう病気です。
放置したまま進行すると、まれに繰り返し湿疹ができたり、皮膚が破れる潰瘍(かいよう)ができるなど、重症に進むこともあります。細菌感染のリスクも高まりますので、こうした症状が現れたら、できるだけ早く専門の病院で診察を受けてください。
足のむくみやだるさが代表的な初期症状
下肢静脈瘤の症状が起こるのは、ほとんどがふくらはぎです。発症のサインは、むくみやだるさです。症状は足に血液が溜まることで起こります。起きて活動していると血液が足に溜まっていくため、午後から夕方に症状が強くなるのが特徴です。
ただし、足に症状が起こる病気は下肢静脈瘤だけではありません。変形性膝関節症や脊柱管狭窄症といった他の病気でも似た症状が現れる場合がありますので、専門医にきちんと診てもらう必要があります。
下肢静脈瘤の症状
- 足がむくむ
- ふくらはぎのだるさ、重さ
- 夜中に足がつる
- 足が火照る
- 足がかゆい
- 足の血管が皮膚から浮き出ている
- 足の細い血管がクモの巣のように見える
- 足に湿疹ができやすく、治りにくい
- 足に色素沈着がある
- 足に潰瘍ができた
足の冷えや、しびれ、階段昇降や正座がつらいといった症状がある場合には、下肢静脈瘤以外の病気が原因になっていることも考えられます。
足のむくみをチェックしてみましょう
夜、すねの骨の部分を指で強く5秒ほど押してみて、指を離したとき時に指の形に凹みが残り、なかなか戻らない場合、かなりむくんでいると言えます。
ただし、むくみは下肢静脈瘤以外の原因で起こっている場合があり、適切な医療機関で早急に治療を受ける必要があるケースも考えられます。むくみに気付いたら、必ず医療機関を受診してください。特に、夕方や夜以外にもむくみがある場合や、足以外の部分もむくんでいる場合には、肝硬変や腎不全、心不全、甲状腺機能低下症などの可能性もありますのでご注意ください。
下肢静脈瘤になりやすいのは?
下肢静脈瘤の患者数は1000万人以上と推定されています
下肢静脈瘤は女性に多い疾患であり、年齢と共に患者数は増加していきます。特に出産経験がある女性の場合、2人に1人が発症するという報告がされているほど身近な病気です。
15歳以上の日本人では、男女の43%、30歳以上では実に62%もの人に静脈瘤が認められたというデータもあります。
なりやすいのは、遺伝・立ち仕事・出産
妊娠時にはホルモンの影響で静脈が柔らかくなるため、弁が壊れやすく、下肢静脈瘤になりやすいとされています。
また、妊娠により腹圧が高くなり静脈が圧迫されるため、下肢の静脈圧が上昇し静脈が拡張し、弁がこわれ、下肢静脈瘤になることもあります。
女性がなりやすい病気ですが、立ち仕事をされている場合など、男性で発症する方も珍しくありません。料理人、美容師、看護師、販売員などの職業で、1日10時間以上立っていると重症化しやすくなるとされています。
遺伝では、両親ともに下肢静脈瘤である場合、子どもの90%が発症するとされています。
他に肥満や便秘、加齢なども下肢静脈瘤を悪化させる原因となります。
下肢静脈瘤の代表的なタイプ
見た目によって、下肢静脈瘤は4つのタイプに分けることができます。伏在型(ふくざいがた)・側枝型(そくしがた)・網目状・くもの巣状という4種類で、伏在型は生活の質を脅かす症状が多いため、手術による治療が有効です。
伏在型静脈瘤
伏在静脈は、表在静脈で最も太い血管です。その伏在静脈が弁不全になって静脈瘤を起こすのが伏在型静脈瘤です。
伏在型静脈瘤には、足の付け根の静脈弁が壊れる大伏在静脈瘤と、膝の後ろにある静脈弁が壊れる小伏在静脈瘤があります。大伏在静脈瘤は下肢静脈瘤で最も多いタイプで、動脈瘤ができる場所は膝の裏側が多くなっており、小伏在静脈瘤では静脈瘤がふくらはぎにできるケースが多くなっています。
網目状・くもの巣状静脈瘤
瘤という字が含まれますが、とても細い静脈が絡み合って皮膚から透けて見えるものであり、コブはできませんし、むくみなどの症状が伴うことはほとんどありません。重症化しないので気品的に治療の必要はありませんが、見た目が気になって濃い色のタイツをいつも履いたり、温泉などに行くのをためらう方もあるため、硬化療法や保険適用外ですが体外からのレーザー治療などで治療することも可能です。
下肢静脈瘤を放置すると 治療のタイミング
下肢静脈瘤は、放置して自然に改善することはありませんし、時間の経過とともに徐々に悪化していきます。
悪化は60歳前後がピークであり、下肢静脈瘤を放置してしまうと、湿疹や脂肪皮膚硬化症などの「うっ滞性皮膚炎」を合併し、さらに悪化すると「潰瘍」が起こります。この段階でも治療可能ですが、こうした症状がある場合、回復が長引いたり、皮膚炎の跡が残ったりする可能性があります。そこで、うっ滞性皮膚炎が起きる前に治療を受けることが望ましいと言えます。
外見が気になったり、むくみやだるさなどの症状があり、日常生活や生活の質に悪影響を及ぼすようでしたら、検査を受け、適切な治療を受けることをおすすめします。